【食べたもの・気になるお店】
キリがないので、NZ日記もここらへんで終わり。
最後のシメはスタバ!
↑ラテとホワイトチョコレートマフィン
最終日の夜、スタバで特大ラテとマフィンを買って
ホテルのお部屋で。
夜景をバックにパチリ。
旅の終わりにふさわしい一枚です♪
【食べたもの・気になるお店】
キリがないので、NZ日記もここらへんで終わり。
最後のシメはスタバ!
↑ラテとホワイトチョコレートマフィン
最終日の夜、スタバで特大ラテとマフィンを買って
ホテルのお部屋で。
夜景をバックにパチリ。
旅の終わりにふさわしい一枚です♪
【食べたもの・気になるお店】
オークランドのおしゃれなstreet、パーネル通りにあるチョコレートショップ。
なんでも、クリントン前米大統領がNZを訪れた際に
ココのチョコレートに感動して、感謝状を送ったとのこと。
そんなおはなしを聞いたら、行かずにはいられません。
こじんまりしたshopには、チョコレートがぎっしり。
トリュフの詰め合わせと、かわいいボックスにはいった
”ハーキーポーキー”・”アソート”をオミヤゲに購入しました。
【おいしかったもの・気になるお店】
−植木鉢入りサラダ−
↑またしてもキョダイっ!しかも植木鉢。
クライストチャーチのCoffee Houseというカフェにて。
サラダを注文したら普通にコレが出てきました。
私達がビックリしている様子に、
「何?何かおかしい?」という感じの店員さん。
中にはたっぷりのお野菜とたっぷりのオリーブ・ブドウなどが入っていました。
人気のカフェらしく、女性客がひっきりなしに訪れていました。
【おいしかったもの・気になるお店】
ーフレンチトーストー
↑キョダイッ!
クライストチャーチのdrexel’sというカフェにて。
ここはBrekfast onlyのカフェ。
朝6時半から大きな大きなフレンチトーストを食べました。
でも、これでone pieceです。
メニューにはtwo・three pieceまで載っているけれど・・・
いったいどんなことになるやら。
メープルシロップをたっぷりかけて。withホットミルク。
これがとってもおいしかった。
ニュージーでいろんなものを食べたけれど
このフレンチトーストの思い出大です。
テーマその④ロードオブザリングの自然を感じること。
↑ロードオブザリングな風景。
たっぷりと満喫してきました。
ロードオブザリング、たいして興味持っていなかったんですけれど・・・。
NZについたらすっかりその気になっていました。単純デス。
クィーンズタウンでは無理を言って私達だけの特別ツアーを組んでもらいました。
「ディアパーク」という小山。
ココではたくさんのシーンが撮影されたそうです。
幸運にも「ロードオブザリングおたく」な
現地ガイドのお兄さんが車に乗り込んでくれて
おたっきーな説明を聞くことができました。
これが超おもしろい!
ホビットのマント(サム使用)やら、剣(こちらはレプリカ)やらグッズもたくさん登場。
↑ローハンの民が逃げるシーン
↑アラゴルンが落ちた崖「アラゴルンズ クリフ」
もちろん、帰国してから3巻とおしてみなおし中☆
つくづく、ものすごい映画です。
ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステンデッド・エディション トリロジーBOX セット
テーマその③「ワイン飲んだくれること」
行きの飛行機”キウィのワイン”から始まり
食事の時には、ワイン ワィン ワィン・・・
最後にはギブストンバレーというワイナリーでシメ。
↑ワイナリーでランチ。
とっても香りの良いワイン。おいしー。
とたんによっぱらう。
後ろのパン、むっちむち。
↑ギブストンバレーというワイナリー。
↑”チーズリー”も併設。
出来立てのカマンベール、おいしー。
酔っ払いの毎日でした。
お酒が強くなることが次への課題です。
タビのテーマその②「たくさんの星を見ること」
残念ながら、星は見えませんでした(>_<)
次への課題です。
テーマその①「羊に会いに行くこと」。
えぇ。いましたとも。
羊だらけでした。
↑羊の大移動に遭遇。車が30分止まりました。羊優先の国なのです。
↑羊のけがり拝見。<使用前>
↑羊のけがり拝見。<使用後>
ちょっと寒そう。
ニュージーランドから帰ってきました。
ステキなタビでした☆
「タビのテーマ5か条」が達成されたのかどうか、
備忘録も兼ねて、ふりかえってみます。
一週間ほどタビにでかけます。
行き先は
ニュージーラ━━━━━━ヽ(´∀`ヽ)━━━━━━ン !!!!! ド
例のごとくタビのしおりを作りました。
タビのテーマは
1羊に会いに行くこと。
2たくさんの星を見ること。
3ワイン飲んだくれること
4ロードオブザリングの自然を感じること。
5思う存分妄想に浸ること。
いってきます。
江國香織さんの本。
「兄・明信、35歳、酒造メーカー勤務。弟・徹信、32歳、学校職員。二人暮らし。読書家、母親思い、マイペースで人生を楽しむ兄弟だが、おたくっぽいと女にはもてない。・・・」
おもしろーぃ。(江國さんぽくない)
こういうヒト(兄弟)いそぅだなぁ、というかんじ。
実在モデルがいるのか、気になる。
一気によみました。
いただきもの。
その名を「ダウンソックス」といい
眠るときにすっぽりはくものです。
100%羽毛ですよ。ゼイタクなかんじ。
お気に入り☆
早速はいて眠りました。
あったか〜い。
冷え性にはたまりません。
朝起きたときは見事にバラバラに散っていましたケレド。
カレのご両親から突然宅急便が届きました。
あけてみると・・・
↑若狭の昆布〆め!!!
「連子鯛を昆布で淡く〆め、まろやかな味覚に仕上げました。」
さらに樽のふたを開けると・・・
↑じゃーんっ。渋い!ステキっ!
もうひとつの樽、メインのささ漬は
「若狭湾から日本海近辺の連子鯛を、手早く三枚におろし、塩と米酢だけで調味いたしました」
わくわく。
炊きたての新米にあうだろうなぁ。
押し寿司にしてもおいしそぅ。
HONG KONG SWEETS果香にて「亀ゼリー」なるものを買いました。
ルミネ立川のB1にて。一個380円也。
亀ゼリーマメ知識によると、余分なものを排出して、お肌とかツルツルになるらしいのですよ。
↑ココナッツミルク付
↑ミルクプリンの上に亀ゼリー
店員さんの話によると
亀ゼリーはニガテな人も多いけれど
これはずいぶんと食べやすくしているんですよ、と。
ためしに亀だけいってみると
ちょっと苦くて漢方薬みたいなかんじ。
これだけ食べるのはデザート的にはよろしくないかんじ。
別添のココナッツミルクシロップをかけて
下のミルクプリンと一緒に食べるとうんまぃ☆
でもこれは、ミルクプリンがおいしいということ?
風邪をひいているカレと
風邪のひきはじめの私のために
健康になりそうなデザートを。と思って買ったのですが
この「亀ゼリー」をめぐりカレと熱く口論。
なんとなんと(>_<)
冷静になって振り返ってみると、ちょっとアホかも。
今、体がカッカしているのは
亀ゼリー効果か
単なる熱のせいか。
台風直撃の9日、
わけあってお台場に。(もちろん大荒れ)
そのワケとは”キリンジ”のライブがZeep Tokyoで行われたからなのでした。
キリンジのファンではないのだけれど
おもしろかったです。
台風のさなかだけあり、異様なもりあがりでした。
(この日はキリンジタオルが異様に売れたらしい。)
お兄ちゃんの
「”Zeep Tokyo”が”㈱東京ゼップ”という名前じゃなくて良かった」
という話がおもしろかった。(マニアック☆)
台風直撃の10月9日。
わけあってお台場におりました。
がらがらのビーナスフォート。
(この日ばかりは早くしまってしまうお店もあったみたい)
ジュースジャックカフェというジュースやさんで”ダディズコーヒー”というスムージーを飲みました。
バナナ+コーヒー+etc・・・おいしいの?と半信半疑で挑んだところ
ほろ苦甘でうんまぃでした。
おうちでもつくってみよー。
いただいたパンシリーズ第3弾。
この前とおんなじオランのデニッシュ。
いやはや。
コレがすごいんですよ。
見た目はデニッシュなかんじだけど
ジツは、クロワッサン生地の中にチョコレート&カスタード。
そして、クロワッサン生地の外側にはクッキー生地。
チョコクロ+カスタードクロ+クロワッサンアマンドなかんじ。
いやはや。ケーキをこえましたね。
うんまーぃって食べてたけれど
サスガに途中で挫折m(__)m
あまあまな気分なときのオススメです。
いただいたパン”シリーズ第2弾。
新宿御苑MAESTRO GOURMETのあんこクロワッサン。
あんこクロワッサン・・・
ありそうでないパン。あんまりありそうもないか。
さくさくのデニッシュの中にしっかり「あんこ」。
アンパンのパン生地がデニッシュ、といったかんじ。
たっっぷりなけしのみが香ばしくってうんまぃでした。
おやつパンですね。
今日はパンDAY。
突然、3人の方からパンをいただきました。
まず第一弾は、大好きな阿佐ヶ谷ベーグル。
久しぶりでウレシィ☆
↑プレーン・シナモンレーズン・オレンジピール・セサミをいただきました。
つやつや・モッチモチ。たまりません。
新宿追分だんご本舗でお茶(ホントにお茶)。
最近のブームです。
・二本盛(焼だんご(みたらし)・赤あんこ)
・焼き芋きんつば
をいただきました。
ココはショーケースの奥方に喫茶があって、
かなりしっぶい感じでお茶できるのです。
みたらしのことを”焼だんご”という。
甘辛タレがたっぷりでとってもおいしぃのです。
和菓子はいいねぇ。
天然酵母のパン屋さん。あこ庵
車で通りかかって寄ってみました。
府中のお店は9月10日にオープンしたばっかりとのこと(本店は町田)。
小さなお店だけれど、絶え間なくお客さんが入っていました。
↑チョコホルン。さすが天然酵母!スゴイかみごたえ。
最近、パン作りに興味津々なのだけれど
こんなパンを作ってみたいな。