2005年8月アーカイブ

一ヶ月前くらいに突如現れた、ちっこいお店。
お店の名前もでてなくって
この看板がたてかけてあるのみ↓

170831.BMP

無性に気になるのです。
こんなふうにかいてあると、おいしそうじゃないですか。
今度いってみよう。

Mr.自家焙煎の「忘れられない味 茶屋アイス」をおとりよせしました。

170827-3.BMP

お茶と珈琲と落花生とアイスを売っているお店のようです。
アイスはすごいの。
好きな味を20種類弱のなかからチョイスするのです。
私が選んだのは、バニラ・牛乳・キャラメル・クリームチーズ・栗・・・などなど
なかでも良かったのは、「落花生」。
らっかせいのアイスは珍しい。コクがあって、こうばしくっておいしいのです。

昔のアルバイト仲間で飲み会だったのです。
バイト内で結婚!したお仲間の新居にあつまってのこと。
おうちで飲んだり食べたりは、ホッとして、気づいたら夜中の2時近く・・・。
こんな仲間は、とても大事☆

170827-2.BMP

「かぼちゃ」をもってゆきました。
くりぬいたかぼちゃに生クリームを流し込んで
オーブンで延々とやいたもの。
かぼちゃのプリンみたでおいしーのです。

170827-1.BMP

すごく大きい!
どのくらい大きいかというと、バスケットボールよりも2個分くらい。
カレの田舎からやってきたのです。

今日のもう一冊。F.O.B HOMES BOOK
私のスキな家たち。
期待を裏切らない、ステキな本。


F.O.B HOMES BOOK

今日の一冊。
三浦綾子さんの「塩狩峠」


塩狩峠

私の通っていた学校ではキリスト教の授業がありましたが
単位を落として2年越しで授業をうけたものです。
そんな思い出もあるけれど、三浦綾子さんの本を読むと
心が洗われるような気持ちになるのです。
そんなわけで、ここ2・3日は、善人になろう。

柳宗理さんのミルクパン(16cm)をかいました。

170823.BMP
ジャーン!

ずっとほしかったのだけれど
無印のミルクパンもなかなか使えるやつだし、
おんなじ大きさのお鍋は二ついらないし、今ひとつ思い切れなかったのです。
でも、運命というか、
無印のミルクパンで、サツマイモを似ていたところ、焦がしたのです。
真っ黒こげ。
そんなわけで、柳宗理さんのミルクパンがやってきたのです。

なんともかわいい!
横にびよーんと伸びているので、
ミルクティーとかをコップに注ぐときにも、こぼれず注げるらしい。
あと、左利きのひとにも、使いやすいらしい。
うーん。シンプルかつ機能的!ステキ!


柳 宗理 ミルクパン 蓋付き つや消し (16cm)

柳宗理さんの、売上ランキング

餃子本舗青山商店のモリゾーセットをおとりよせ。
どうしてモリゾーなのか、よくわからないのだけれど
きっと名古屋のお店なのでしょう。

餃子とか、シュウマイとか、盛りだくさん。
極上チャーシューを使って、「叉焼丼」に。

170821.JPG
肉々しさいっぱいです。

フライパンであぶったら、脂がパチパチもえました。
がっつり、おいしかったです。
でも、「まっこうや」の「叉焼飯」を知ってしまっている故に
あと一歩なところ。というのが感想なのです。
ラーメンにものせてみました。
おうちで本格的なチャーシューメンができるのは、うれしいこと。

また、イーストリートベーグル。

今回は
1ホワイトキャラメルラテのスコーン(リピート)
2バナナチョコチップのスコーン(初)
3ホワイトキャラメルラテのマフィン(初)
4カレーベーグルドッグ(初)

1・2・3・4は、スキな順番。
ホワイトキャラメルラテを上回るスコーンに、出会いたい。
ベーグルドッグは、ソーセージがちょっとうそっぽいかんじ。

【今日とどいたものたち】

「青山餃子店」の叉焼とか、餃子とか(モリゾーセット)。
「あおゆず」の有機野菜とか、野菜ジュースとか。
「爽快ドラッグ」の豆乳の素とか、ミノンとか。
「劇団四季」のチケットとか(来た!)。

届きすぎです。
ダンボールを開けて、たたんで、まとめて。
汗かきました。

早速、有機野菜のとうもろこしをゆでました。
新鮮が一番だからね。

そんなこんなで、木曜日はお家に帰るのがワクワク。

成田ゆめ牧場の「牧場の超濃厚アイス」
夏はアイスでしょ。
もう、毎日アイス三昧なのです。

170706-1.JPG

バニラ・ミルク・クリームチーズ・チョコチップ・かぼちゃ・抹茶、味があるのです。
おきにいりは、ミルクとクリームチーズ。
でも全部が全部、おいしい。
濃厚だけれど、さっぱり。フシギ。
だから毎日でも食べれちゃうのです。

渋谷の東急フードショーにてオリジーンヌ・カカオのチョコレートをかいました。

170706-5.JPG

これまた、高級な。宝石のようなチョコレートなのです。
そして、チョコレートもさることながら
「マカロン」の大きなことったら!
ドラ焼きのようなマカロンなのです。
お値段も確か400円くらい、
焼き菓子というよりも、ふつうのケーキみたい。
マカロン好きならば、見て食べていただきたい一品です。

うなぎをおとりよせしました。
「ウナギはナカタの好物であります」と、「海辺のカフカ」のナカタさんも言っていた。
私もウナギは好物なのです。

浜名湖山吹のもの。
お買い物日記@petit*asteriskさんの情報をみて。

170814.JPG

脂がのっていて、身はトロトロ。
皮が固いウナギは気持ち悪いけれど、これは皮もふっくら柔らか。
グリルで両面をやくと、表面がプツプツして見るからにおいしそうなのです。
おうちでこんなウナギがいただけるとは、感激☆

花火

| コメント(0) | トラックバック(0)

東京湾の花火大会へ。
毎年、これをみると「あー夏なのね」と思う。
ちょっと遅いかも。

170813.BMP

今年はゆかたのひとが特に多い。
ブームだからね。
ゆかたにまったく興味がないのだけれど
ちょっときてみたくなったのでした。
よし、来年はゆかたで☆彡

昨日のできごとです。仕事帰りによりみちしてアネの新居へ。

雨がたくさんふりました。
雷が、落ちたのだそうです。
そして電車はとまる→ほかのルートで帰るか考える→ちょっと待つことにする
→電車はうごかない→随分まったのでいまさらルートをかえるのはもったいない、と思う
→金曜日だしいそぐことはない、と思う→2時間半が経つ。でも電車は動かない。

そんなわけで、「ほかのルート」の終電がなくなりそうになり
泣く泣くルート変更して帰ってまいりました。
40分でかえるところを、3時間半でかえりました。

そんなこんなな金曜日のよる。

170723-1.JPG

最近、おとりよせラッシュ。
忙しくて買い物いけない、というよりも
食材が届くから買い物にいかなくてもよい、となる。
そんなわけで、私の木曜日20時〜21時は
オイシックスに加え、ほかにもいろいろとどくこととなったのです。

今日のお昼は成田ゆめ牧場の「黄金の牛乳パスタ」

170713.JPG

生パスタ(フィットチーネ)+牛乳屋さんのホワイトソース。
2人前×3セット、というわけで、あと2回食べる。
ホワイトソースに加えるものによって、いろいろバリエーションできる。サーモンとか。
今日は玉ねぎとベーコンにしてみました。
感想は、とても濃厚!(しつこいくらい濃厚!)
パスタというよりも、グラタンみたい。

がつんとたべたいときに、もってこいです。でも毎日はたべれません。

劇団四季のミュージカル「李香蘭」を予約しました。
わー。タノシミ
なんといってもドラマチックな人生!
そしてなんといっても、特別な思い入れがあるのです。


「李香蘭」を生きて

今日も大橋歩さん。
共感することが多いし、ほのほのとシアワセになれる文章なのです。


大橋歩コレクション6 わたしの季節

まいにち、暑い。
そんななか、とってもうれしいお中元をいただきました。
ミカドコーヒーの「モカソフト」

170706-2.JPG

軽井沢に遊びに行ったときに食べて、おいしかったから、と。
こういうの、ウレシイのです。
ちょっと思い出を共有しているような気分。

そしてもちろん、おいしぃ。
コーヒー屋さんだから、コーヒーが本物なのですよ。
ラストの1個、食べたいのをぐっとガマンして
とっておきの日のためにとっておくのです。

【お店メモ】「おはし
渋谷の駅近く、京都なかんじのお料理と雰囲気の居酒屋さん。
良かったのは
・「個室」。
・よく追い出されてしまう「制限時間」がなかったこと。
・「お手ごろ価格」。なこと。
お料理は、生麩とか京野菜とか、京都っぽいかんじ。
コレ!といった特徴はないかもだけれど
渋谷において、ちょっと重宝しそうなお店です。
コンパとか飲み会にもつかえそうなかんじ。

170805.BMP
↑抹茶のクリームブリュレ

今日はダンナさんの妹さんの結婚式。
ここ1年、結婚式ラッシュなわけですが
お友達のとはまた違う、感慨深いものでした。

170807-1.JPG
↑お料理はフレンチ。エビがいっぱい。

朝から美容院とかバタバタの、ハプニングありの、暑いし、で。
かなりお疲れさまなのですが
それはそれは、感動的なお式でした。
ご両親への手紙は、ぐっとくるのです。

引き出物は
ウエッジウッドのビアマグ(陶器)と
オーボンビュータンのケーキ。
お式にしても、引き出物にしても
お嫁さんの個性が現れるからおもしろい。

こうして家族がふえてゆくのはおもしろいな。
お正月とかに会うのかな。
フシギフシギ。

更新をさぼっていました。
ケンカをしていたからです。
いやな気持ちのままだと、何かをかく気分にはならないのね。
でも、仲直りしたし、記事もたまっているし、おとりよせもたくさんしたし、
そろそろ再開。

今日はアネのお引越し。そのお手伝い。
お引越しはたいへん!
普段から、お仕事と子育てと家事と、タイヘンだなー、と思っていたのに
そのすきまに、お皿をくるんだり、ダンボールにつめたり、「われもの」って書いたりしたのね。
でもそのかいあって、新しいマンションはステキ。よかったよかった。
新しい生活、いいなー。

いつかいつかのお引越しのために、日々心がけようと思うこと。
・使わないものはどんどん捨てる。
 特に、物置の2段目は要注意。今のとこにきてから一度もあけていないもの。
 あと服とか、CD・本とか、食器とか。
・分類ごとにダンボールに収納してしまっておく。
・ものをかうときは、しまう場所を考えてから。
 あと、いつかいつか、も使うかどうか。


まじめな生活

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、2005年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年7月です。

次のアーカイブは2005年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。