2006年7月アーカイブ

DSC00050.JPG
あんぱんとチーズマフィン

ハハのお客様へのお土産に、アンパンをやきました。
あんこは遠藤製餡の小倉あんを。
甘さ控えめのおいしいあんこを、たっぷりたっぷり包んだのです。

180728-1.JPG180728-2.JPG
ベーグルたち。
180728-3.JPG
蒸しパンたち。

待ちにまった、ベーグルの回。
以前はまっていた自己流と、どっちがおいしいかな。

<menu>
・ベーグル3種(プレーン・カレンツ・セサミ)
・蒸しパン2種(肉まん・あんまん)

ベーグルも、もちろん天然酵母を使用。
強力粉100%ではなく、薄力粉も入っているので、
どちらかというとソフトベーグル。でもモチモチ健在!
皮はパリっと、中はもっちりで、とってもおいしいベーグルです。
アレンジしてチョコベーグルとか、パンプキンとかも作りたいな。

同じ生地を利用して、蒸しパンも作りました。
焼き→蒸しにかえただけで、ガラリと姿をかえるのが不思議。
肉まんは、肉汁が生地に染み出てうんまい。
あんまんは、大好きな「茜丸」のあんこいりで、これまたうんまい。

180726 002.jpg
具だくさんの五目粥さんです。

今日は美容院へ。
今後に備えて、黒髪に変身。とたんに雰囲気が変わるから不思議なもの。

美容院の前にランチ。
今日は糖朝でお粥を食べようと決めていたのです!
「五目粥」は、えび・ホタテ・貝柱・すり身・菜っ葉・木の実・揚げパンみたいの・・・・
と、一見シンプルな白粥にみえるものの、中には具がもりだくさん。
お粥はとろとろ、絶妙な塩味と甘味と油味。
たくさんの具とあわせていただくと、あっというまにペロリ。

実は昨日もお粥な外食をしたのだけれど、
おなかに優しくて、おいしいお粥ならば、毎日でも大歓迎なのです。

DSC00027.JPG
なかなか麗しくやきあがりました。

里帰りした時には、パン職人になります。
おとといは「山食パン」、昨日は「かぼちゃぶどうパン」、
今日は「イングリッシュマフィン」と「チーズマフィン」といった具合。
実家の冷凍庫も、パンまみれにしたい。

DSC00015.JPG
併設のカフェでシフォンケーキをいただきました。カフェの雰囲気もステキ。

ちひろ美術館」へ。
目的は、ちひろの絵はもちろん、「長新太展ナノヨ」をみるため。
岩崎ちひろさんのやさしい絵に癒され、
長新太さんの奇抜な絵に笑かされました。

180719 006.jpg

お料理教室「おいしい週末
今月のテーマは「暑い日にこそ、作って食べたいエスニック」

ものもらいと、重いハラと、壊れたデジカメを抱えての参加だったけれど
そんな不安を見事に吹き飛ばしてくれる、パワフルなお料理たちでした。

180718 002.jpg

なつかしの神楽坂を、久しぶりにテクテクお散歩。
訪れるたびに、新しい発見と懐かしさとを感じさせてくれる街です。

180718 006.jpg

お散歩途中でクリームパンをかいました。
有名な「亀井堂」のもの。
頭の先からしっぽまで、見事につまったカスタードクリーム!
まるでシュークリームのよう。
ちょっと不ぞろいな成型も、またよし。
うー。これはおいしい。

180718 005.jpg
ライ麦パン
180718 003.jpg180718 004.jpg
ごはんパン

ものもらいにやられた目を抱えて、今日もパン教室へ。

<menu>
・ライ麦パン
・アップルライブレッド
・ごはんカレーパン
・ごはんあんパン

ライ麦パンは、「ライ麦粉」が40%も入った、しっとりと重いパン。
アップルライブレッドは、それに煮りんごを加えたパン。
ライ麦パン=重くて酸味があってちょっと食べにくい、というイメージがあったけれど
お砂糖ではなく「カラメル」を使うことや、ホシノ天然酵母を使うことによって
しっとり、コクがあって食べやすいパンができました。スライスしてクリームチーズをつけたり。
ごはんパンは、生地にごはん粒!を混ぜ込んだもの。
そういえば米粉を使ったパンはおいしいし、ごはんにしたって合うわけです。
ひとつはカレーを入れて、ひとつはあんこをいれて。
カレーパン、あんぱんとも一味違って、粒々の食感がおいしいパン。

180715.BMP

実家に帰省中な週末。
ハハは外出、よるごはんはチチと二人でおすしやさんへ。
たらふく、ご馳走してもらう。
健康管理に手厳しいハハに、「6皿まで」と言われて、何を頼むか迷うチチ。
カウンターに並んで座り、あれこれと検討。
たまにはこんな外食もいいもの。

180714-2.BMP
絵になるコーヒーセット。

車の点検の間、「むさこー」を探索しました。
かわいらしいカフェを発見。

180713-1.jpg
おみやげは、くまさんのパペット。(+黒糖パン)

お友達の赤ちゃんに会いにゆく。
甘えんぼうで、ひとなつっこくて、とってもかわいい。
おまけに、ききわけもよいとみえる。

驚いたのは、お友達のママっぷり。お見事!
昔から、そんな気配はあったけれど。
そして、昔からまったくそんな気配のない私・・・。
あんな風に、なれるかなー。

180712 004.jpg
抹茶シフォンケーキwithあずきクリーム添え。

アネのおうちへ。
ちょっとユニークなランチをいただきました。

180712 001.jpg
予定通り、黒糖ぶどうぱんをやきました。

ぶどうぱんが大好き。
ぶどうぱん(レーズン)がきらいな男の人が多いのは、どうして?

180711 005.jpg180711 004.jpg
カンパーニュ風な黒糖パンとロールケーキ風なよもぎパン

今日は「和」なパン。
お気に入りの仲間入り。

<menu>
・黒糖パン
・黒糖くるみパン
・よもぎパン

黒糖パンは、三温糖を「黒砂糖」に変えて。分量もちょっと多め。
香りも味も、黒砂糖の香ばしいことったら。
黒糖くるみパンには、くるみとアーモンドを巻き込んで。
よもぎパンは、ヨモギパウダーを混ぜて
あんこをくるくる巻き込んでやいたもの。
ヨモギの香りが濃厚、あんことあうのはもちろん。ヨモギもちみたい。

早速、大好きなぶどうをいれて「黒糖ぶどうぱん」をつくろう。

180711 003.jpg

お友達にたくさんの無塩バターをいただいたので
パン教室で教わったスコーンをやきました。
基本生地に、チョコとレーズンを加えて。
甘みあっさり、ほんのり天然酵母の香りの、素朴なスコーンができました。

180706 002.jpg180706 003.jpg180706 004.jpg

今日はフランス粉を使ったハード系パン4種。
シンプルに粉の味を楽しむパンです。

<menu>
・フォンデュ
・シャンピニオン
・エピ
・グラタンパン

フォンデュは「ふたつに分ける」とかいう意味の、おしりみたいな形のパン
シャンピニョンは「きのこ」。
エピは「麦」。ベーコンを巻き込んで、ジグザグに切り込みをいれて。
粉と酵母と塩と水だけのパンは、シンプルだけれどとても味わいぶかい。
歯ざわりももっちり。お食事にあいそう。

グラタンパンはシャンピニョンのふた部分を切り取って、
グラタン生地をつめ、チーズとパセリを載せて、再びオーブンで焼いたもの。
ふたにソースを絡めていただく。つぼ焼きみたいでとってもおいし。

180705 004.jpg180705 002.jpg

今日から中級クラスに突入!
がんばりまする。

<menu>
・野菜食パン
・ミニ食パン
・フレンチトースト

野菜食パンは、「ほうれんそう」と「にんじん」の二種類の生地。
ほうれんそうは青くささがあって、ヨモギもちみたい。
にんじんは甘みがあって、色がきれい。
どちらも野菜っぽさはなくて、野菜嫌いの子供にも人気、というのに納得。
実際に作ってみると、結構な量のお野菜を使うのがわかる。
パンでお野菜が採れるなんて、ステキ。
フレンチトーストは、パンを卵液にしっかり浸して、じっくり焼く。
シナモンとカラメルの香りたっぷり。
メイプルシロップをかけて、おいしー。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、2006年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年6月です。

次のアーカイブは2006年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。