2006年9月アーカイブ
久しぶりのバウムネタ。
「バームクーヘン」カテゴリを作ったほど、一時はまったものね。
はまりやすくてさめやすい、性分だけれど
バウムはいつでも心の片隅にあるのです。
そんななか、チチがステキな紙包みをもって帰宅しました。
わーい。特大のハリエだ♪いただきものですって。
最近、好物ばかりいただく。みんなセンスいいなぁ。
久しぶりのハリエは、しっとりふんわり、アイシングもパリパリで
これぞ、なお味。おいしー。
+牛乳といただいて、至福のとき♪
また、とうもろこしのおとりよせ。
今度はお友達おすすめの「味来」です。
前回のピュアホワイトに比べると、まっ黄色。茎も実もしっかり。
「はかなげ」なピュアホワイトに比べると、「どすこい」な味来といったかんじ。
甘さはどっちとも文句なし!
やっぱり、こんなに甘いとうもろこしはおとりよせならでは。
今年はやたらととうもろこしをいただきました。
このとうもろこし達を食べ終わったら、秋到来とすることにします。
今日は最後のパン教室!
フィナーレを飾るメニューは・・・とうふブレッド。
わりと渋め?
−menu−
・とうふブレッド
・とうふクリームパン
・トマトブレッド(フォカッチャ)
マッシュルームとクルミのシフォンケーキ+カマンベールのサラダ・枝豆とベーコンのトマトクリームパスタ
アネのおうちへ。
前回衝撃をうけた、シフォンランチのお店に再び連れて行ってもらいました。
サラダに加える今月のお食事シフォンケーキは
「マッシュルームとくるみ」or「とうもろこし」。ステキ♪
これに手打ちパスタ+デザート+コーヒー。しっかりいただきました。
ふわふわのシフォンケーキはやっぱりおいしい。サラダにもばっちり☆
何度でもいきたくなってしまうお店なのです。
いよいよパン教室も残りわずか。
今日は楽しみにしていた、ドーナツとメロンパンのレッスン♪
−menu−
・あんドーナツ・カレードナツ・ツイストドーナツ・リングドーナツ
・シナモンメロンパン
ドーナツだって、天然酵母。手間がかかっています。
あんドーナツは、あんこをたっぷり包んで、カラリと揚げたあとお砂糖をまぶします。
カレードーナツは、先生お手製のカレーフィリングを包んで。このカレーがうまいのです。
ツイストドーナツは、くるくる成型がかわいいドーナツ。この手のドーナツってなつかしいなぁ。
リングドーナツは、ベーグルと同じ成型で。シナモンシュガーをまぶします。
メロンパンは、お店でも人気の商品とのこと、食べて納得!
上にかぶせるクッキー生地には、シナモンを混ぜて香りよく。
シナモン以外でも、ココア・パンプキン・ゴマ・オレンジピール・紅茶の葉・・・いくらでもアレンジできるそう。
ふんわりのパン生地と、さくさくのクッキー生地のバランスが絶妙なメロンパン。
形もカメみたくてかわいい♪
ひとつの生地から、こんなにたくさん出来上がるなんて、びっくり。
あまりのおいしさに、あっというまに平らげてしまいました。
久しぶりのおとりよせネタ。
おとりよせしたのは、大好きなとうもろこし!
幻のホワイトコーン”ピュアホワイト”
とうもろこしなのに、糖度が17〜18度もあるって。
ちなみに、夕張メロンの糖度は約12度って。
わー、おいしそう。と思って思わずポチっとしたのが、7月半ば。
半分忘れかけていた昨日、小包が届きました。
北海道からやってきました。
早速皮をむいてみると、中身は真っ白。
ほんとに甘いのかな、と疑いつつ、生のままかじってみると・・・果物のような甘さ!
早速火を通してお塩をふって、みんなでいただきました。
熱々のとうもろこしは更に甘みを増して、まさにフルーツ状態!
「おいしいねー、おいしいねー」といいあいながら、とうもろこしにかぶりついたのでした。
とうもろこしを囲んで、なんだか平和なお昼ごはんの風景となりました。
あっという間に9月に突入しました。
11月までに制覇しようと通い始めたパン教室も、残すところあと2回!
なんとかメドがたってきたけれど、それもちょっとサミシイ、複雑な心境です。
<menu>
・フランスパン
・いよかんバタール
フランスパンは、「フランス粉」を使用。
お粉と酵母と塩と水だけのシンプルな材料。
それだけにお粉の味と、食感が勝負なのです。
高温のオーブンで蒸気をかけて焼くことによって、
外はパリッと、中はもっちり、なフランスパンが焼きあがりました。
クープがうまく入らなくて、形がいびつなのは、ご愛嬌。
いよかんバタールは、いよかんピール入りのリッチな生地を、フランスパンでくるんだもの。
バターも卵も牛乳もたっぷりの、ケーキのような生地。
フランスパン+甘いパン、のパンなんて珍しいけれど、
パリッと+ふんわり、なコントラストがおいしくってお気に入り。