2006年9月アーカイブ

DSC00347.JPG
たわわなぶどうたち

お友達がぶどうをたくさん持って訪ねてきてくれました。
わーい。ぶどう大好き♪
甘みが凝縮されていて、とってもおいしい。

旬の果物をいただくと、田舎があっていいなーと思うのです。
ごちそうさまm(__)m

DSC00337.JPG

箱根の「山のホテル」でいただいたパンがおいしかったので、まねっこ。
プチプチ・コリコリな食感がお気に入り。
さらに黒砂糖でやさしいお味ね。

DSC00336.JPG

すっかり、かぼちゃのおいしい季節になりました。
我が家の定番、かぼちゃのクリーム焼き。

DSC00327.JPGDSC00326.JPG

今日はお友達と「パン教室ごっこ」を開催しました。

<menu>
・角食パン←実習!
・イングリッシュマフィン3種(クリーム・あんこ・チーズ)

私が通っていたお教室と同じように、
あらかじめ昨日仕込んでおいた生地を、分割するところからはじめて、
発酵待ちタイムに、あらたな生地づくり(計量・こね)、
発酵が終わった生地を焼いて、お持ち帰り、といった具合。
今日お友達がこねた生地は、明日責任をもってやきます!

いんちきパン教室だけれど、上手に焼けて楽しかった♪

DSC00318.JPG

久しぶりのバウムネタ。
「バームクーヘン」カテゴリを作ったほど、一時はまったものね。
はまりやすくてさめやすい、性分だけれど
バウムはいつでも心の片隅にあるのです。

そんななか、チチがステキな紙包みをもって帰宅しました。
わーい。特大のハリエだ♪いただきものですって。
最近、好物ばかりいただく。みんなセンスいいなぁ。

久しぶりのハリエは、しっとりふんわり、アイシングもパリパリで
これぞ、なお味。おいしー。
+牛乳といただいて、至福のとき♪

むかしのハリエ記事はコチラ

DSC00320.JPG

また、とうもろこしのおとりよせ。
今度はお友達おすすめの「味来」です。

前回のピュアホワイトに比べると、まっ黄色。茎も実もしっかり。
「はかなげ」なピュアホワイトに比べると、「どすこい」な味来といったかんじ。
甘さはどっちとも文句なし!
やっぱり、こんなに甘いとうもろこしはおとりよせならでは。

今年はやたらととうもろこしをいただきました。
このとうもろこし達を食べ終わったら、秋到来とすることにします。

DSC00314.JPGDSC00311.JPG
とうふブレッドとトマトフォカッチャ
DSC00312.JPG
とうふクリームパン

今日は最後のパン教室!
フィナーレを飾るメニューは・・・とうふブレッド。
わりと渋め?

−menu−
・とうふブレッド
・とうふクリームパン
・トマトブレッド(フォカッチャ)

DSC00307.JPG

甥っ子とチチのお誕生会をひらきました。
チチ特製の麻婆豆腐に、バースデーケーキでお祝い。
みんなで集うと楽しいねぇ。

念願のプレゼントをもらったり、サーカスに連れて行ってもらったり、
甥っ子にとってはきっと夢のような時間。
ステキな思い出として、心に残るといいな。
ついでに、サーカス大好きな私にとっても、夢のような時間でした。

DSC00300.JPG

ハハのピアノの発表会へ。
ここしばらく緊張していたハハも、練習の甲斐あって立派に弾いていました。
この日のために、一年間ずっとおんなじ曲を弾いていたものね。
これで大きな「壁」は乗り越えた、そう。

目標があると、人はがんばれるもの。
私も常に目標をもってがんばらなくちゃ。
でも当面、乗り越えなきゃいけない大きな壁はたくさん!

DSC00280.JPGDSC00283.JPG
角食パンと、かぼちゃぶどうパン

パンづくりがはかどるのです。
今日は大型パンを2つ、焼いてみました。

時間をかけてパンを焼き、外の雨音をききながら本を読み、
スタバにでかけてココアを飲み、ついでにリフレでうっとり。
こんな雨の日は、なかなか悪くない♪

DSC00275.JPGDSC00276.JPG
マッシュルームとクルミのシフォンケーキ+カマンベールのサラダ・枝豆とベーコンのトマトクリームパスタ

アネのおうちへ。
前回衝撃をうけた、シフォンランチのお店に再び連れて行ってもらいました。
サラダに加える今月のお食事シフォンケーキは
「マッシュルームとくるみ」or「とうもろこし」。ステキ♪
これに手打ちパスタ+デザート+コーヒー。しっかりいただきました。
ふわふわのシフォンケーキはやっぱりおいしい。サラダにもばっちり☆
何度でもいきたくなってしまうお店なのです。

DSC00271.JPG
メロンパンいっぱい。
DSC00272.JPG
おみやげ用メロンパン。

パン教室で習った「メロンパン」、早速復習!
ちょっとアレンジして、上のクッキー部分をチョコ生地に。

メロンというよりも「カメ」な形、色も黒、なメロンパンですが、
なかなか上手に焼けました☆

DSC00266.JPG
「愛子駅」!

お友達のお父さんからいただきました。
仙台出張のおみやげとのこと。
なんともおちゃめで微笑ましい。ありがとう!

愛子駅について調べてみました→コチラ
「あやしえき」と読むそうです。

DSC00256.JPGDSC00259.JPG

DSC00261.JPG

いよいよパン教室も残りわずか。
今日は楽しみにしていた、ドーナツとメロンパンのレッスン♪

−menu−
・あんドーナツ・カレードナツ・ツイストドーナツ・リングドーナツ
・シナモンメロンパン

ドーナツだって、天然酵母。手間がかかっています。
あんドーナツは、あんこをたっぷり包んで、カラリと揚げたあとお砂糖をまぶします。
カレードーナツは、先生お手製のカレーフィリングを包んで。このカレーがうまいのです。
ツイストドーナツは、くるくる成型がかわいいドーナツ。この手のドーナツってなつかしいなぁ。
リングドーナツは、ベーグルと同じ成型で。シナモンシュガーをまぶします。

メロンパンは、お店でも人気の商品とのこと、食べて納得!
上にかぶせるクッキー生地には、シナモンを混ぜて香りよく。
シナモン以外でも、ココア・パンプキン・ゴマ・オレンジピール・紅茶の葉・・・いくらでもアレンジできるそう。
ふんわりのパン生地と、さくさくのクッキー生地のバランスが絶妙なメロンパン。
形もカメみたくてかわいい♪

ひとつの生地から、こんなにたくさん出来上がるなんて、びっくり。
あまりのおいしさに、あっというまに平らげてしまいました。

DSC00252.JPG

カレの実家から桃が届きました。
いつもいろいろ送ってくださるけれど、今年は殊更多いみたい。
しっかり食べて、栄養をつけます!

大きな桃は、白くてきめ細やか、甘くて濃厚な味わい。
おいしいなー。

久しぶりのおとりよせネタ。
おとりよせしたのは、大好きなとうもろこし!
幻のホワイトコーン”ピュアホワイト”

とうもろこしなのに、糖度が17〜18度もあるって。
ちなみに、夕張メロンの糖度は約12度って。
わー、おいしそう。と思って思わずポチっとしたのが、7月半ば。
半分忘れかけていた昨日、小包が届きました。
DSC00234.JPGDSC00236.JPG
北海道からやってきました。

DSC00240-2.jpg
早速皮をむいてみると、中身は真っ白。
ほんとに甘いのかな、と疑いつつ、生のままかじってみると・・・果物のような甘さ!
早速火を通してお塩をふって、みんなでいただきました。
熱々のとうもろこしは更に甘みを増して、まさにフルーツ状態!

「おいしいねー、おいしいねー」といいあいながら、とうもろこしにかぶりついたのでした。
とうもろこしを囲んで、なんだか平和なお昼ごはんの風景となりました。

DSC00227.JPGDSC00229.JPG
ぱりぱり、もっちり。

あっという間に9月に突入しました。
11月までに制覇しようと通い始めたパン教室も、残すところあと2回!
なんとかメドがたってきたけれど、それもちょっとサミシイ、複雑な心境です。

<menu>
・フランスパン
・いよかんバタール

フランスパンは、「フランス粉」を使用。
お粉と酵母と塩と水だけのシンプルな材料。
それだけにお粉の味と、食感が勝負なのです。
高温のオーブンで蒸気をかけて焼くことによって、
外はパリッと、中はもっちり、なフランスパンが焼きあがりました。
クープがうまく入らなくて、形がいびつなのは、ご愛嬌。

いよかんバタールは、いよかんピール入りのリッチな生地を、フランスパンでくるんだもの。
バターも卵も牛乳もたっぷりの、ケーキのような生地。
フランスパン+甘いパン、のパンなんて珍しいけれど、
パリッと+ふんわり、なコントラストがおいしくってお気に入り。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、2006年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年8月です。

次のアーカイブは2006年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。