新宿ワイアードカフェにてお友達と会合。
(三越のなかにこんなカフェがあるなんて!)
おみやげにパンをもってゆきました。
お気に入りのキャラメルパン。
最近、私の身近な方々は、パンを入手する可能性が大なわけです。
「バームクーヘン」とか、歴代のはまり病をしっているだけに
「ほんと飽きっぽいよねー」とずばり。
でも、パン作りはまだまだ飽きそうにありません。
新宿ワイアードカフェにてお友達と会合。
(三越のなかにこんなカフェがあるなんて!)
おみやげにパンをもってゆきました。
お気に入りのキャラメルパン。
最近、私の身近な方々は、パンを入手する可能性が大なわけです。
「バームクーヘン」とか、歴代のはまり病をしっているだけに
「ほんと飽きっぽいよねー」とずばり。
でも、パン作りはまだまだ飽きそうにありません。
フランスパンコースで焼き上げたフランスパンの山型パン。
お粉はコレをつかたのです。
近頃はいろんな素材がネットでかえるから、便利です。
お粉とかは特に重いしね。
さてさて、起きる時間にタイマーをセットして焼き上げた、出来立てのフランスパン。
外側はバリバリっ、そして内側はフワフワ、もちもち。
もう、プワンプワンなのです。
メープルシロップ+バターをつけていただきました。
朝からシアワセ。
近くにカレーやさんができたのでいってみたのです。
おっきなナン!
カレーは「バターチキン」、
それに小さなサラダと、白いごはん(ライスではなくて、白いごはん)。
ナンはちょっとこげていたけれど、なかなか。
カレーもおうちでは出せないお味で、なかなか。
Gエルムのアイスをおとりよせ
淡路島のこだわりアイスのお店。
こってり系は「しぼりたて牛乳」とか「アーモンド」「キャラメル」「つぶつぶいちご」「かぼちゃ」「チョコレート」とか、
さっぱり系は「キウイヨーグルト」「みかんシャーベット」「すだち」「あまなつ」とか。
たくさんの味。選ぶのがたのしみなのです。
そしてお味はとても濃厚。そしてとても大きい。
はっきりいって、アイスを食べすぎなのです。
とても好みのパンが焼きあがりました。
「キャラメルブレッド」
キャラメルパウダーとキャラメルチョコチップをねりこんだ贅沢ものです。
皮にはチョコチップがぶつぶつそのまま残っていて
中の生地にはとろーりとけこんでいる。ステキ!
酵母は、お気に入りのホシノ天然酵母。
生イースト・白神酵母よりも好みな焼き上がり・風味なのです。
部屋いっぱいに広がる、甘くて香ばしい香りはなんともたまらないのです。
むかし、とあるサロンで出会ったステキな女性。
なんと、おうちスパを開いてしまったのです。
再会&至福タイムのために銀座へ出かけてゆきました。
至福タイムはフットバスから。私のとおんなじでうれしくなりました。
うっとりするようなステキなお部屋で受けるトリートメント。
心地よい音楽と、気分に合わせて調合された香り、絶妙なマッサージ、こだわりのお茶。
ストレスから解き放たれた!という気分になったのです。
彼女のポリシーはとてもステキ。
さらに大きな野望を持っていて、応援したくなりました。
私もがんばらなくちゃ、と刺激をうけたのです。
↑ただいま、やきあがりました。
天然酵母が無事に育ったので
早速、基本の食パンをやきました。
粉はクオカで入手した「クオカもちもちパン用粉」です。
天然酵母パンは焼き上げまで7時間10分。
起きる時間を計算してスタート!
そして朝、パンの焼けた香りで目が覚めたのです。
焼きたてパンは、ふっくらもちもち。
皮はバリっと固くて香ばしい。
酵母の香りと粉の香りがほんのり。
こんなにおいしいパンがおうちで焼けるなんて!
「ブリオッシュは、バターと卵たっぷりの
リッチな味が魅力です。
卵は味を左右するので、
できるだけ新鮮なものを使いましょう」(上田まり子のMKホームベーカリーレシピより)
記念すべきパンつくり第一号は
「ブリオッシュブレッド」。
・イースト→生イースト
・強力粉→春よ恋ブレンド
・卵→ヨード卵光
をつかいました。
はかりが目盛のこまかいものがなくて、心配だったのだけれど
なんとかできあがったのです。
夜中の1時なわけですがが
やきあがったばかりのパンを試食。
うん。おいしー!
お部屋いっぱいのパンのかおりが、とてもシアワセなのです!
まだまだ改良点は山ほどアリ。燃えるのです。
次は何をつくろうかな。
・新宿「路地」
昔のバイト仲間の女子会。
お店の雰囲気がとても良くて、オトナな空間。
私たちが通された半個室は、まんまるなお部屋にほのかな明かりで、居心地がよかったのです。
焼酎がたくさんあって、トマトサワーも珍しくておいしかった。
お料理は「ひじきの煮物」とか「おとうふ」とか「おろしおうどん」とか女子にはうれしいもの!
あっというまに時間が過ぎたのでした。
・チャヤマクロビオテックス
丸の内&銀座でおかいものの際にランチ。
マクロビオテックのお店なのです。
ふだん、ケーキやおかしばかり食べているくせに、なにを。なかんじなのですが。
スープセットは「お野菜たくさんのスープ」「サラダ」「お野菜たっぷりのデリ」「天然酵母パン!」。
お野菜たっぷりで体が喜んだのでした。
↑アヴェダのハーブティをいただきました。
健康に気をつかっているお友達。いつも尊敬するのです。
・バルバッコアグリル
お友達のお誕生会。
しこたまお肉をたべたのです。
↑「コブ」とかも。「焼きチーズ」や「焼きパイナップル」も。
店内には外人さんがたくさん。みなさんとても分厚い。やっぱりお肉をたくさん召し上がるのね。
なかにはPRIDEのあの人もいたのです。
友人の粋なはからいで、いちじくのバーステーケーキが用意されていたのです。
お誕生日・結婚・カレができた等、おめでたいことがたくさんで、うれしくなりました。
パンをつくることにしたのです。
この本の表紙の「デニッシュブレッド」があんまりおいしそうなんですもの。
道具や材料などなど、まだなにもないのですが
意気込みだけ、さきばしっているのです。
本もかったしね。
一からのスタートなのです。
とりあえず、ぱん屋さんになる夢をみながら、ねむります。
MOE10月号をかいました。
絵本にでてくるお菓子を実際に再現したもの!レシピつき!
もちろん、わたしのダイスキな「ぐりとグラ」や「、リサ&ガスパール」もでてくるのです。
うーん。夢がふくらむなぁ。
お菓子は「おいしい週末」の幸子先生がつくったものなのです。
南青山のショコラ ショーへ。
キッシュがあるじゃないですか!
たくさんのお菓子たちにも心惹かれるのだけれど、でもキッシュ。
サーモンとほうれん草のキッシュ。
お菓子屋さんが作ったキッシュというかんじ、
パイがサクサクとしていました。
チーズ、とろーん。
ここは青山霊園の側らにあって、テラスからはお墓がずらーっとみえる。
でも、だから、静寂感があって緑もたくさんあって
すごく落ち着いてしまうのです。
アレッシーのコーヒーカップ&ソーサがかわいかったなぁ。
あと、庭のお花。テーブルにもささっていました。
”塩チョコクッキー”がとてもおいそう。今度かってみよう。
劇団四季のミュージカル「李香蘭」をみてきました。
歴史に翻弄された人生!そして華やかな人生!
平日にもかかわらず、劇場内は満席。
やっぱりお年寄りがおおい。
みなさん、昔に思いを馳せながらみているのでしょう。
戦争も歴史もうとい私だれども
中国人の、対日感情をすこし理解した気がしたのです。
mamenokiでロールケーキをおとりよせ。
「mamenokiお試しセット」です。
・ふんわりたまごロール
・いちごチョコロール
・抹茶ロール
・キャラメルロール
かわいい箱に詰められて、冷凍でやってきました。
色とりどりでかわいい。プレゼントにもよいかんじ。
冷凍だから、好きなときに解凍して食べられるのもよい。
2人で1つをはんぶんこするくらいの大きさも、ちょうどよい。
そして・・・
ぷわぷわのスポンジと、たっぷりのクリーム!
これはおいしー☆
私のロールケーキランキング1位は
「清月」のイタリアンロールなのだけれど、これは良い勝負。
次に解凍するのがたのしみなのです。
気になっていたお花屋さん「あお空花店」
店内(青いコンテナ!)にはあふれんばかりの、グリーンと色とりどりのお花。
こんな、グリーンがたくさんの、ナチュラルなお花屋さんはだいすき。
小さなブーケをかいました。
「このグリーン、ハーブだから匂いがあるのだけれど、平気?」と
買う前に匂いをかがせてくれた。
うん。平気。
ほんのり甘い香りがするのです。
今日はおいしい週末
「秋を感じる和食」
8月はあつくてオヤスミだったので、ひさしぶりなかんじ。
【メニュー】
*きのこの炊き込みご飯
*鮭の幽庵焼き
*茶碗蒸し
*和え物
*クリーム白玉あんみつ
きのこの炊き込みごはんは、先にきのこを調味料で味付けて、ごはんが炊き上がったらきのこを戻すのです。
ごはんと一緒に炊かないから、ぷりぷりなきのこがごろごろ!
鮭の幽庵焼きは、ゆずいりの調味料につけこんだ鮭を、オーブンでこんがりと。
ほかのお魚にもいろいろ応用できそう。
茶碗蒸しはダシが命!中身は鶏ささみときのこ。
とろけそうな柔らか茶碗蒸しがおうちでつくれるなんて。
和え物は、レンコンと大根おろしと三つ葉といくら。シロと緑と赤がきれい。
すじこ→いくらは、去年のはらこめしのときと一緒。
いくらメニューのバリエーションが増えた☆
デザートは白玉あんみつ。全部盛り!(かんてん・まめ・あんこ・白玉・アイス・りんご・くろみつ)
白玉は、先生こだわりの火乃国食品株式会社の極上白玉粉をつかったのです。
もちもちでかみきれないほど。
寒天も、白玉も、あんこもくろみつも(これは先生手作り)、全部手作りなぜいたくあんみつなのです。
今日も暑かったけれど、秋!なお料理に囲まれて、夏の終わりをかんじたものです。
こんなちゃんとした和食が作れたら、りっぱなこと間違いない。
誰かを招いて「秋」パーティをしたくなります。
来月はお菓子とのこと。またまたタノシミ!
オーブンほしい熱がまた高まりそう。