2005年10月アーカイブ

青山ショコラシックの「塩チョコクッキー」

171030-2.JPG

”フランス、ゲランドの塩とチョコレートの意外な組合せ。
新しい食感をお楽しみください。
冷やしていただきますといっそう風味が増します”

あこがれの塩チョコクッキーをついに入手したのです。
そのお味は・・・
ほんとにしょっぱい!しおっぽい。
でも、塩のしょっぱさのおかげ、チョコレートがとても濃厚なのです。
クッキーというより、完全にトリュフな感じ。
意外性あり、おいしくもあり、ステキなお菓子でした。

171030-1.BMP

結婚記念日のお食事。ナント今年で3回目です。
結婚式をしたレストランでのディナーは、定番となりました。
1年、1年、こうして確認してゆく。
ここは特別な場所となりました。

ついにベーグルに挑戦!
171029-1.JPG

ぷっくりとしたベーグルがやきあがりました。(穴はなくなりました)
焼きたてベーグルにクリチとブルーベリージャムをのせて早速お味見。
むっちり、もちもち!
みためはまだまだだけれど、ちゃんとしたベーグルなのです。
うー 朝から感動的。
今度は天然酵母でやいてみよう。モルトシロップもかおう。
夢が広がるベーグルづくりなのです。

171022-1.JPG

キャラメルチョコチップとサワークリームのマフィン、と
ブルーベリーとサワークリームのマフィン。

マフィンからチョコが出てくると、とてもうれしいのです。
バナナ+チョコとか、抹茶+ホワイトチョコとか

国立ではいろいろな国のお料理が食べられるのです。
和食・フレンチ・イタリアン・タイ・ベトナム・インド・・・・・・
そんななかで、「ロシア」に挑む。「スメターナ」です。

−たべたもの−
・ロシアビール  ・ガランティンカルパサ
・ペリメニ     ・ピロシキ
・グリビー     ・キエフスキーカツレツ
・バターライス
レシートが残っていたので書き出してみましたが、なにがなにだかさっぱり。

ロシアビールはすごくコクがあって、まるでコーヒーのよう!
ちょっとはまる味でした。
水餃子みたいのは、あつあつのところに
なんと、サワークリームをのせていただくのです。
さっぱりと、もっちりとおいしかった。
そして私の一番のお気に入りはつぼ焼き。
上にかぶさっているパン生地がおいしい!
中のクリームもいいお味。
そしてその形にほれたのです。ちっこいところも。
店員さんも心地よい応対なのでした。
今度はコースでいただいてみたいです。

171023-3.BMP
↓なかもちょっと
171023-2.BMP

おわび

| コメント(0) | トラックバック(0)

コメントスパムをけしていたところ
間違っていくつかのコメントをけしてしまいました。
コメントをくださった方、ごめんなさいです(>_<)

171023-1.JPG

お友達が遊びにきたので、やっぱりパンを焼きました。

時間を計算して材料を投入、
お迎えに行って、出来上がりのころに帰宅。
ナント、おうちのなかはパンの甘ーいかおりでいっぱいだったのです。
着いて早々、やきたてパンをほおばりました。

カスタードのおりこみパンはとびきり。
アンデルセンの「ミルクソフト」のようだねーと。
半分はおみやげに。
おいしくたべてもらえると、よいのです。

DSCF0983.JPG

昨日買ったレシピブックで作ったコーンブレッド。
たっぷりのコーングリッツとホールコーンをいれて。
あんまりたくさんいれたので、ふくらみはイマイチ。
まるでキティちゃんのようなパンが出来上がったのです。

コーンにはマヨネーズ、と思って
マヨネーズを塗ってトースターで温めて。
テカテカしているのです。
ざっくりした生地と、甘ーいコーン、
みかけはイマイチだけれど、お気に入りです。

今日もやらかしました。
眠いなーと思いつつ起きて、着替えて、お化粧をして
コーンブレッドをシアワセ気分で食べ終えて、時計をみると
なんとまだ3時だったのです。うー。
3時の朝ごはん。今日はおなかがすきそう。


undefined

またあらたなレシピ本をかいました。
マフィンもパンも、まだまだ作りたいのがたくさんあるのに。
でも、とっても魅力的な本なのです。

ホームベーカリーでつくる、ちょっと変わったパンや、お菓子がたくさんなのです。
「カマンベールと黒こしょうのフォカッチャ」とか「スコッチエッグカレーパン」とか「スウィートポテト」とか
「紅茶のシフォンケーキ」とか「栗蒸しようかん」とか・・・。
なんと!と度肝をぬかれてしまうのです。

早速、コーンミールとつぶつぶコーンがたっぷりの
コーンブレッドをやいているところ。コーンはダイスキ。
朝、起きるのがますます楽しみになりそうな予感がするのです。

ボン村山の窯出しチーズケーキ

171015-1.JPG

このチーズケーキ
みためはオミヤゲとかによくありそうな、パッとしない印象なのだけれど
食べてみると、濃厚でまろやかなクリームチーズがとてもおいしいのです。
ふんわりスフレなんだけれど、とろーととろけるかんじ。
なんとか賞受賞、というのも納得。

そんなわけで
家の中お菓子だらけになってしましました!
先週末におともだちが遊びに来る予定だったので、おかしをおとりよせしたところ、延期に。
このチーズケーキ(5個)と一緒にかったプリン(6個)、に加えて
もりもりマフィン、おいしい週末のおもちかえりマドレーヌ+洋ナシのタルト。等々
あー。

米沢牛の焼肉セット
171015-2.JPG

171015-3.JPG

「にくがたべたい」というリクエストに応えて
おうち焼肉をしたのです。
なんとも豪華!な霜降りの米沢牛。
そして焼肉というよりも、「ステーキ」なお肉の厚さ。
もりもりいただいたわけです。

171016-1.JPG

キレイなうずまき!やった。
「おいしい週末」お菓子づくりの時に教わった
小さなポイントを守って、成型したのです。
やっぱり、ていねいに、が大事。

今日はおいしい週末
初めて夜の部に参加。夜はなんだかオトナっぽい雰囲気

今月は焼き菓子なのです。
まさに、粉キチな私ににとって、旬なテーマ。

171014-3.JPG
↑洋梨のタルト
今日のメイン?さっくりなクッキー生地のタルトの上にアーモンドクリームをのせて、たっぷりの洋ナシを上に。
こだわりのさっくり生地は勉強になりました。
ピスタチオの緑がきれいで、売りものみたい!

171014-4.JPG
↑マドレーヌ
基本の焼き菓子。ふんわり、しっとりやさしいお味。シリコン型、やっぱりいいなー。

171014-2.JPG
↑ボルシチ
お野菜たっぷり!で牛すね肉がやわらかくって、とても気に入りました。
生クリームとヨーグルトをmixしたものを添えて。

171014-5.JPG
↑パン
人形町「タンネ」のドイツパン。プレッツェル風のと、かぼちゃの種がのったのをチョイス。
私が作るパンとは全然違う、ハードなドイツパン。これまた勉強。
プレッツェル風のがおきにいり。
タンネニュース(ブログ)

171014-6.JPG
↑おもちかえり
別に焼いた洋ナシのタルト(小)とマドレーヌ2個、あまったタルト生地で焼いたクッキー。
袋がとてもかわいい、と言ったのだけれど
これは魚屋さんがお魚をいれる袋だそうです。

お菓子づくりは「材料選び・計量・手順」を、いかに丁寧にするかでおいしさに差がでる。
特にタルト生地の作り方にはフムフム、パン・マフィンづくりにも、見習うべきことたくさん!
今回はお菓子がテーマだから、いつものメニューとは違ったけれど
ボルシチはとてもおいしいし、
いつもパンとばかり食べている私には、お役立ちなテーマだったのでした。

まったく、平日のこんな時間に、マフィンをつくっていたのです。

171014.JPG
「バナナとサワークリームのマフィン」と
「ブルーベリーとサワークリームのマフィン」

A・R・Iのレシピでつくりました。
はっきりいって、生地をいれすぎたのです。
マフィン爆発。でも、こんなマフィンもかわいい。
やっぱりシリコン型がほしいな。茶色いカップはいまいちかわいくない。

みかけはイマイチなマフィンだけれど、お味は〇、おいちー。
びっくりするくらいのバターとブラウンシュガーをつかっているのです。
バナナは大きいままグサリ、ブルーベリーもどっさり。大胆なのです。
おうちでA・R・Iマフィンが焼けるのは、うれしいこと。


undefined

青山のお店に行ったときに、
マフィンだらけの光景にノックアウトされました。
そして、その場でいただいてみて、そのおいしさにも。

本屋さんで、この本をみつけて
「私にはパンがあるのに、マフィンに手をだしてもいいものか・・・」と悩み
一度はもとに戻したのですが、帰ってきてからやっぱり、アマゾンで購入。
幸い、材料は大量にあるのです!
今度はマフィンに挑むのです!

チャーリーとチョコレート工場

ストーリーも、ジョニーデップも、チョコレートも、ウンパルンパも、
とにかく最高!
DVDが出たら即買い決定です。


undefined

お家にかえってから、「パイレーツオブカリビアン」をみました。
ジョニー・デップづくめ!ほれました。

undefined

171008.BMP

1年ぶりのはらこめし。
自家製しょうゆ漬けのいくらをたっぷりのせて。
秋をかんじるごはんなのです。

はらこめしとの出会いはちょうど1年前。
お料理教室「おいしい週末」で習い、衝撃をうける。
すじこをほぐして、いくらのしょうゆ漬けを作る。
お手製いくらのおいしいことったら!

すじこの購入場所→「島を食べる
※一緒にかった「うに丼イルベ」も、絶品でした。

171007.JPG

栄養たっぷりの全粒粉をつかったパン。
ちょっと食感がゴワゴワするのだけれど
お粉の味がガツンとするのです。
サンドウィッチとかにあいそう。

ママパン」で大量購入した材料たちが
昨日やってきましたので、ますますパン作りに拍車がかかりそうです。

171001-2.JPG

カスタードシートを練りこんだのです。
なぜ「アンナパン」かというと
私のパン人生の基礎を作った、
ダイスキなパン屋さん「アンナ」の「カスタードロール」に似ているから。
こんなパンが作れたこと、すごくうれしい。

最初の日は、方向を変えて織り込んだから、クリームが全体にいきわたってしっとりになる。
翌日、くるくる同じ方向にして作ってみたら、クリームが濃厚でクリームパンみたいになる。
おもしろーい。

上田まりこさんのチョコの「折り込みパン」を参考にしたのだけれど
型で焼かずに、成型してホームベーカリーに戻してみました。
手抜き。でも、こんなデコボコも、また良し。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、2005年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年9月です。

次のアーカイブは2005年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。